AVIuTL

AviUtil全体の仕組みを概観 最低限使えるようになるための基礎知識

Sponsored Link

Sponsored Link

AviUtilは非常に優れた動画編集ソフトで、類似の多くのソフトの多くよりも多機能で。
非常に軽いので快適に動きます。

しかも・・・・・・無料。

ニコニコ動画などでAviUtilを使って作成した動画が多数公開されていて。
いいなあああああああああ、と思っていました。

ただPC音痴の私には最初は非常に荷が重くて。
基本設定の段階で早くも脱落してしまいました。
今となってはどうしてあんなに訳がわからなかったのか?
と思いますが。
ともかくも難しいと感じてしまっていた自分がいました。

それでヘタレた私は有料の某動画編集ソフトを購入し。
それで動画を作っていたんですが。
数万円もしたのに・・・・いろいろと不満がありました。
しかもバージョンアップが頻繁に繰り返されて。
アップしようと思えば追加のお金がかかるんですよね。
そして何よりそういうソフトを使うってことはそのソフトに依存してしまうことになって。
動画編集の可能性に限界が出てきます。

それから苦節2年^^;
このサイトはほぼ無料でサイトやユーチューブチャンネルの運営をし、WEBマーケティングの手法を使ってお金儲けもしたいという。
そのために必要なことを書いていこうと思っているんですが。

必要なものの中にAviUtilもありまして。
今回は私のようなパソコン音痴の中年酔っぱらいの情弱であってもなんとか理解できるような解説をして見たいと思い立ちました。
そのためにはなるべく端折らずくどいようでも繰り返し必要な事項は説明を加えてみようと思いました。

というのも私はAviUtilに挑戦をしようと思った時。
解説記事を様々読んでみたんですが。

やはり解説記事を書くぐらいの方々ですから知識も豊富で。
そういう方が、
これは知ってて当然、と書いている方が思って飛ばしているところが
無知な私にはまったく当然のことではなかったんで。
飛ばされた瞬間に分けがわからなくなるという経験を沢山しました。

ってことは、逆に言えば
恥ずかしい話ですが、こんな私のような・・・・・・
よっぽど知識がないものであってもできるようなやり方を再現していけば。

私レベルの多くの方でもなんとか身につけられるような記事を書けるのではないか・・・・・

ちなみに私レベルというのはサイトを作ろうと思う前は携帯メールすらできなかったし。
パソコンの画面が変わっただけでパニックになったり。
サイトを作ろうと思ったのはいいけど。
ヘッダーを作ろうと思ったけど3日もかかってしまったとか。
(今は10分もあればできます)
そういう状態を言います。

そんな人間が解説記事を書いていいのか、ってことですが。

自転車に乗る練習をするのに専門家に教えてもらう人はあまりいませんよね。
自分が子供の頃を考えると、
普通自分より先に自転車に乗れるようになった人に教えて貰うと思うんですよ。
乗れるようになってまだ日が浅い人のほうが自分の失敗などもよく覚えて教え上手かもしれません。

だから私も解説記事を書く資格はあるんじゃないかと思っています。

それで。
まだ途中ではありますが。
この記事では今まで書いてきたものをある程度わかりやすく並べ替え。
またはこれから書いていく記事の位置づけを示すことにより。

AviUtilを使いこなすために最低必要な知識の全体像を示してみたいと思います。

最低限使えるようになるためのインストールと初期設定

私のような情弱にとって。
一番最初。
最低限に使えるようになるための初期設定は難しいものでした。
恥ずかしながら一番最初はここで、始まらないうちに挫折しました^^;

ここで挫折し、AviUtilにたどり着けない方も結構いるという話を聞いて。
ほんの少し慰められた時期がありました。

ただもしパソコンに関する知識が以前の私のように極端に無い方であっても。
順番に正確にやっていけば必ず自分用のAviUtilを作ることができますので。
ぜひ挑戦していただきたいと思います。

無料なのに高機能!初心者に敷居が高い動画編集ソフト【AviUtil】が最低限使えるようになるまでのインストールの仕方を詳しく解説①

無料なのに高機能!初心者に敷居が高い動画編集ソフト【AviUtil】が最低限使えるようになるまでのインストールの仕方を詳しく解説②

AviUtlの初期設定 システム設定とフィルターの順序などを詳しく解説

メインウインドウのメニューや表示の詳細

AviUtilの動画編集で主に使うのがメインウインドウとタイムライン、及び設定ダイアログです。

その中でメインウインドウのメニューや表示の意味などについてまとめてでおきます。
このメインウインドウでしかできないこともありまして。
それらはまたそれぞれの項目のところで書いていきたいと思います。

AviUtilの各ウインドウの解説 「メインウィンドウ」詳細

タイムライン(拡張編集)の使い方①基本

編集の殆どはタイムラインを使って行われます。

この使い方を習熟することがAviUtlを使いこなせるということになりますので。
きちんと理解していきたいものです。

基本的な使い方の記事は以下。

AviUtl タイムラインの使い方①基本

タイムライン上のメニューには2つありまして。

オブジェクトの上を右クリックして出てくるメニューと
タイムラインの空いているところを右クリックして出てくるメニューです。
それぞれ働きが違います。

タイムライン(拡張編集)の使い方②オブジェクトの上を右クリックすると出てくるメニュー

以下がオブジェクトの上をクリックすると出てくるメニューです。

詳しい解説は以下。

AviUtil タイムラインの使い方②オブジェクト内をクリックすると出てくる右クリックメニュー

タイムライン(拡張編集)の使い方③タイムラインの空いているところを右クリックして出てくるメニュー(1)オブジェクトとエフェクト

タイムライン上を右クリックすると出てくるメニューは以下。

メディアオブジェクトの追加(+フィルタオブジェクトの追加)

「メディアオブジェクトの追加」にカーソルを当てるとメニューが出てきます。

それぞれのメニューは動画を作成する上で大変に重要ですので、
使いこなせるようになっておきたいものです。

AviUtl タイムラインの使い方③メディアオブジェクトのメニュー詳説

そんな中でもエフェクトは以下のような右クリックメニューや設定ダイアログから挿入することができます。
それが膨大な量なので。
「メディアオブジェクトの追加」の「フィルタ効果の追加」及び「フィルタオブジェクトの追加」は「全エフェクトのまとめ」として
一緒にしてあります。

AviUtlのすべてのエフェクトのまとめ

ただそれだと「フィルタオブジェクトの追加」をすべて網羅することにはならないのですが。
大まかなことは上記でまとめた記事で足りると思います。

その他必要なことはその都度記事にしていきます。

タイムライン(拡張編集)の使い方④タイムラインの空いているところを右クリックして出てくるメニュー(2)

「メディアオブジェクトの追加」と「フィルタオブジェクトの追加」以外の右クリックメニューについては以下のまとめてあります。

AviUtl タイムラインの空いているところを右クリックして出てくるメニュー詳説

もちろん他に様々解説したいところはありますが。
それは応用編ででやっていく予定です。

2019-04-08

出力関連のコーデックなどについての記事は以下。

AvuUtlコーデックを使ってエンコードし、コンテナに詰め込む仕組みとは 動画の基本を詳しく解説

これでAviUtlの基本説明はとりあえず完了としておきます。

追加の記事を書いていく都度今季時に反映させていきます。

 

 

Sponsored Link

Sponsored Link

関連記事

  1. FTPとはなにか FileZillaでデータをサーバーにアップロ…
  2. AviUtl タイムラインの使い方①基本
  3. AviUtl タイムラインの空いているところを右クリックして出て…
  4. AviUtlでGIF形式で動画を保存することができる出力プラグイ…
  5. AviUtlのすべてのエフェクトのまとめ
  6. AviUtlのすべてのエフェクトについての解説⑤透過・透明化エフ…
  7. 無料なのに高機能!初心者に敷居が高い動画編集ソフト【AviUti…
  8. AviUtlのすべてのエフェクトについての解説⑩アニメーション効…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイト構築関連

  1. 【Basics of site construction】ワードプレスで日付を消す方法
  2. WordPressエディタ「Gutenberg」で用意されている各ブロックの解説 
  3. WordPressエディタ「Gutenberg」の使い方 総まとめ
  4. ソースコードを記事中に表示させるために必要なことは?簡単にソースコード変換ができるサイトやプラグインEnlighter – Customizable Syntax Highlighterも紹介
  5. 独自ドメインのメールアドレスとメールソフトの設定について!Windows10やGmailでで簡単に送受信する方法や
  6. 【Basics of site construction】多すぎる選択肢 ホームページ作成方法  HTMLとCMSの長所と短所を知るべし
  7. Windows10 でフォルダの拡張子を表示するには?
  8. 【Basics of site construction】ドメインの選び方と名前の選定 サブディレクトリとサブドメインの役割について

プログラミング関連

Sponsored Link

おすすめ記事

知っておくと便利なセレクタまとめ

セレクタについてはその基本を以下の記事にまとめてありますが。https://maliaj…

WordPressエディタ「Gutenberg」の使い方 総まとめ

WordPressエディタ「Gutenberg」の使い方についていくつか記事を書いてみました。その過…

WordPressエディタ「Gutenberg」で用意されている各ブロックの解説 

前記事で新エディタ「Gutenberg」を使って記事を書くために必要な最低限のものについて解説しま…

WordPress新エディタ「Gutenberg」の使い方

使い勝手がかなり違うように見える新エディタだが使い方はシンプル。新エディタはブロックを…

aタグの活用 記事の途中にジャンプさせたりCSSでリンクボタンを作る

HTMLのリンク<aタグ>の書き方外部リンクタグの基本HTMLはハイパーテキストですので他の…

HTML ul ol liタグで作る箇条書きリスト 使い方の基本

箇条書きリスト作成の基本の基本箇条書きを作るタグにはul・li、 ol・liの組み合わせがあって…

HTML CSS テーブル(表)の作り方とその装飾の仕方 基本

表(table)の作り方表を作るには。テーブルタグを使います。<TABLE&g…

HTMLとCSS 初歩的な文字装飾 基本まとめ

文字装飾の基本をまとめておきます。難しくありませんので、一つ一つ確実に押さえておきたいです。…

自己紹介

自己紹介

酒場マリアジョイ

酒場マリアジョイ

ウエブマーケティング入門酒場 
マリアジョイ
疲れたら一休み(^_-)-☆

AviUtl

AviUtl

AviUtlの初期設定・使い方の実際
・エンコードなどについて
書いた記事をまとめてあります。

Sponsored Link

普段使い画像編集ソフト

普段使い画像編集ソフト

普段遣い画像編集ソフト
軽快にちゃっちゃか編集できるすぐれものです。

人気の投稿とページ

AviUtlでGIF形式で動画を保存することができる出力プラグイン Direct GIF Export 2
MPC-BE 優れた動画再生ソフトの設定と使い方基本的なことの詳細
コーデックとしてUt Video Codec Suiteの特徴と設定の仕方
HTMLで動画や画像を埋め込みする方法を詳説
AviUtl タイムラインの使い方③メディアオブジェクトのメニュー詳説
AviUtlのすべてのエフェクトについての解説⑤透過・透明化エフェクト クロマキー・カラーキー・ルミナンスキー
HTMLとCSS 初歩的な文字装飾 基本まとめ
AviUtlのすべてのエフェクトについての解説①色系エフェクト
AviUtlでMP3コーデックとして使えるLameLameACMを呼び出せるのインストール方法
AviUtlのすべてのエフェクトについての解説⑨ミラー・画像ループ

ソフト・アプリの使い方

PAGE TOP