前記事は以下。
エフェクトに関する基本事項は以下を御覧ください。
今回のエフェクトは以下。
動画ファイル合成・画像ファイル合成・オフスクリーン描画
動画ファイル・画像ファイル合成
そもそも合成はエフェクトを使わなくてもできます。
以下のようにレイヤーで重ねてそのそれぞれのオブジェクトのパラメーターなどを
適宜調整して面白い表現をすることができます。
画像と画像であれば以下のように2つのレイヤーを重ね
それぞれのパラメーターを動かしたりエフェクトを追加したりして合成をしていきます。
またより複雑な動きをつけたいときなど設定ダイアログを「拡張描画」にします。
以下は2つの画像を組み合わせてパラメーターを適宜動かし。
女性の画像については拡張描画の「Y軸回転」を直線移動にし、適宜パラメーターを調整した他に。
女性が2人に見えるように「ミラー」エフェクトを加えてみました。
すると以下のようになりました。
画像ファイル合成エフェクト
エフェクトの呼び出し方は以下。
ただ画像合成エフェクトを加えてもそのままでは変化がありません。
まずは設定ダイアログの左下の方にある「参照ファイル」をクリックし。
出てきたエクスプローラーから画像フアイルを選んでいきます。
今回は以下を挿入。
設定ダイアログは以下。
X,Y のパラメーターは図形の場所を移動するのに使います。
拡大率はオブジェクトの大きさを調整することができます。
「画像ファイル合成」の特徴は「ループ画像」と一番下のボックスにあります。
下のボックスのプルダウンメニューは以下。
合成・ループ画像
「前方から合成」を選ぶと画像ファイル合成で選んだ画像が手前に表示され。
後ろの画像を隠します。
「後方から合成」を選ぶと画像ファイル合成で選んだ画像が後ろに表示され。
上のレイヤーの画像が表に出ます。
なお「ループ画像」にチェックを入れるとちょうちんが増殖します。
色関連
「色情報を上書き」を選ぶと元画像が合成画像の色で上書きされます。
上の画像が以下のように変化します。
クリッピングやマスクと同じような表現になります。
「輝度をアルファ値として上書き」をクリックすると合成する画像の輝度に合わせて、元画像が透明化されます。
ただ、背景が黒くなってしまいます。
「輝度をアルファ値として乗算」を選ぶと。
「輝度をアルファ値として上書き」を選択したときに出てくる黒っぽい部分が合成画像の輝度に関係なく透明化されます。
画像ファイルと動画ファイルの合成
これも合成エフェクトがなくても合成ができます。
先程ほどの女性の画像の上のレイヤーに動画を配置してみます。
動画ファイル合成のエフェクトの設定ダイアログは以下。
パラメーターや設定項目
動画ファイルの同期:チェックを入れると、元の動画と追加で合成する動画が同期して同じ動きをします。
ループ画像:チェックを入れても別段変わったこともないので。
ちと使い方がわからないです、すみません^^;
実際の効果
動画ファイル合成のエフェクトを加え。
様々手を加えてみます。
まず参照ファイルをクリックしてエクスプローラーを呼び出し。
動画ファイルを選びます。
すると一つ上のレイヤーにある女性の画像の中が動画に変わります。
動画が画像の形にクリッピングされたようになります。
動画ファイルと動画ファイルの合成
同時に再生されていきます。
なので下のレイヤーの動画が優先的に表示されます。
動画と動画を組み合わせる場合、
よく使うmp4ファイルはアルファチャンネルを読み込むことができませんので。
片方を透明にすることができません。
他の種類の動画を使うか、透明度を上げたりして2つの動画を組み合わせます。
下値レイヤー動画の透明度を上げた場合。
以下のようになったりします。
同じ設定の動画のうち「立入禁止テープ動画」を動画ファイル合成に入れて「輝度をアルファ値として乗算」を選び。
ループ再生をかけてみます。
動画ファイル合成に入れた動画は「透明度」パラメーターがありませんのでそのままでは「立入禁止テープ動画」のみが表示されます。
「輝度をアルファ値として乗算」か「輝度をアルファ値として上書き」を選ぶと明るい部分には後ろの動画も表示されます。
たとえば以下のようになります。
いろいろ組み合わせてみると違った印象の動画ができます。
上記動画の下に「動画ファイル合成」エフェクトを配置し。
そこに以下の動画を挿入します。
それで「輝度をアルファ値として乗算」を選択すると以下のようになります。
動画や画像の合成に関しては奥が深いので応用編のところでまた詳しく解説をしてみたいと思います。
オブジェクト分割
画像などのオブジェクトを縦や横に分割することができるエフェクトになります。
分割線と全体のサイズ
分割されたパーツの間にすきまができます。
元のオブジェクトよりもサイズが少し大きくなります。
その分全体のサイズが広がります。
設定ダイアログのパラメーターは縦と横の分割数です。
数値を大きくすると分割数が増えていきます。
例えば横分割数を10にした上で横分割数のパラメーターを動かすと以下のようになります。
また画像自体の設定ダイアログから拡大率を大きくしていくと黒い格子部分がなくなります。
さらには
設定ダイアログからサイズのパラメーターを動かすと
オブジェクト全体のサイズが変わっていきます。
ただ図形オブジェクトにはありますが、画像や動画では「サイズ」パラメーターがないので
必要な場合は
「オブジェクト分割」エフェクトの前に「アニメーション効果」→「基本効果」→「リサイズ」を追加して
拡大率を変更することで全体のサイズを変えていきます。
注意
エフェクトをかけた後に、オブジェクト分割を適用したい場合にはオブジェクト分割を一番下にもってくるようにします。
「オブジェクトの分割」にエフェクトを掛ける場合には必ずエフェクトがその下に来るようにしなくてはいけません。
アニメーション効果」→「座標の拡大・縮小(個別オブジェクト)」を選択して「オブジェクトの分割」にエフェクトを掛ける場合には
エフェクトは下に置きます。
すると以下のようになります。
分割された個々の枠が広くなったり狭くなったりします。
「オブジェクト分割」は様々なエフェクトと相性が良い
エフェクトの追加
「振動エフェクト」を追加
「縁取りエフェクト」の追加
拡張編集で
Y軸回転
Z軸回転
上記Z軸回転にアニメーション効果→「ランダム登」を選択した場合。
同じく「反復移動」を選択した場合
様々な工夫ができて楽しいです^^;
ただし・・・・・
オブジェクト分割する事でエフェクトをかける対象がものすごく増えてしまうので
AviUtlの動作は重くなります。
他にも紹介しようと思ったんですが、AviUtlの動作が止まってしまったのでとりあえずここまでにします。
でも壊れたわけではありません。
オブジェクト分割以外のものを加工しようとすれば元のスピードに戻ります。
オフスクリーン描画
オフスクリーン描画エフェクトより先に適用したエフェクトを一旦画面上に描画させるエフェクトだというんですが。
他のエフェクトと違って、設定するパラメーターがありません。
ただ置くだけ。
そして他のエフェクトが下にないと何事も起こりません。
かつエフェクトによっては全く変化がなかったりします。
なのでよく使われるものだけピックアップして解説をしておきます。
グループ制御で使う
以下のように設定した「グループ制御」エフェクトを一番上にして。
「オフスクッリーン描画」と「グラデーション」のエフェクトをこの順番に追加します。
「オフスクッリーン描画」はその下のレイヤーのエフェクトに影響を与えますので順番を間違えないようにしたいものです。
グラデーションは開始色を赤、終了色を気取りにして区別が付きやすいようにしました。
そしてその下に画像オブジェクトを置きます。
オフスクリーン描画が適用されない場合にはオブジェクトそれぞれにグラデーションがかかります。
オフスクリーン描画が適用された場合は全体に均一でグラデーションがかかります。
今度は先程の設定にワイプを加えオフスクリーン描画をかけてみます。
オフスクリーン描画がワイプに影響を与えるためにはワイプのすぐ上のレイヤーに来なくてはなりません。
ワイプは直線移動にして「イン」「アウト」パラメーターを適宜調整します。
その上で
オフスクリーン描画が適用されない場合には
オフスクリーン描画が適用される場合には
となって大きな違いが見られます。
テキストオブジェクトに「文字毎に個別オブジェクト」をチェックを付けていると。
1文字1文字が1つのオブジェクトとみなされ各々独自の動きをします。
これに「オフスクリーン描画」を聞かせるとまた違った表現ができます。
試しに以下のようなテキストオブジェクトの設定ダイアログに
「オフスクリーン描画」と「波紋」を追加して見ていきたいと思います。
まず「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを入れない場合。
オフスクリーン描画にチェックを入れない
オフスクリーン描画にチェックを入れる
文字が同じ動きをしています。
「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを入れた場合。
オフスクリーン描画にチェックを入れない
オフスクリーン描画にチェックを入れる
全体として波紋が広がっています。
今記事はここまで。
次の記事は以下
この記事へのコメントはありません。