前記事2つでphotoscapeについてその使い方を解説してきました。
ただ一つ。
「画像編集」ページの一番下「メニュー」については説明を省いてあります。
今回はその機能の解説と。
それを使ってYouTubeやサイトに使うヘッダーを作ってみたいと思います。
ヘッダーの作成
今回はこのサイトのヘッダーなので縦200PX横900PXにします。
メニューで使うのは主に「新しい写真だけ」
メニュー→新しい写真とクリックしていくと「新しい写真ボックス」が出えきます。
新しい写真ボックスの中の幅、高さ、カラーを決めOKをクリック。
すると編集画面に色付きの長方形が現れます。
これに画像や文字を加えていきます。
簡単に解説はしますが、それでもわからない場合は以下の記事を参照してください。
編集画面のオブジェクトから一番上のう取り込みアイコンをクリックして
エクスプローラーを呼び出し。画像を選んで貼り付けていきます。
ドラッグ・アンド・ドロップをしても追加画像は取り込まれませんので注意位してください。
貼り付けると編集の画面も一緒に出てきます。
それを何らか処理したあとで消すと画像がアクティブになりますので
大きさを整え、所定の場所に移動させます。
同じように必要な画像を次々に加えていきます。
次に文字を加えていきます。
オブジェクトからTアイコンをクリック。
すると編集画面が表れますので。
文字の書体を決め。
色を決めていきます。
決まったらOK ボタンをクリック。
すると文字がアクティブになりますので大きさを変えたり位置を移動します。
文章をさらに付け加える場合には同じような操作を繰り返します。
これでヘッダーが出来上がりました。
もしこれを画像や文章を変えずに全体を補正したいと思うのであれば。
上記ヘッダー画像を保存したあと。
その保存した画像を「一括編集」に挿入します。
画像編集画面よりも手軽でかつ効果的に編集ができます。
例えば以下のように編集ができました。
操作がわからない方は前記事の「一括編集」の部分をご覧ください。
以上でヘッダーの作り方がわかりました。
大きさを指定してその範囲で画像や文章、アイコンなどを入れるにはこの「メニュー」→「新しい写真」はとても簡単で便利です。
photoshopをお使いの方ならわかると思いますが。
手間が数段省けます。
まとめ
恥ずかしい話ですが、私は最初このヘッダーが作れませんでした。
ソフトのことを最低限理解するのに3週間。
そして最初に作ったときには3時間もかかってしまったんです。
今は3分もあれば作れますが。
私のような人でも絶対わかるように記事を書いたつもりです。
ちなみにphotoscapeに関連した記事の編集画像はすべて photoscapeで作っています。
また画像の切り取りにはsnipping toolとprintscreenを組み合わせて使っています。
これらの使い方については別記事に書いてみたいと思います。
この記事へのコメントはありません。