画像編集ソフトPhotoscapeは軽快で操作も簡単。
無料でもありますので簡単な画像の加工には最適なソフトの一つではないかと思うのですが。
photshop に比べれば機能に物足りないところはあるにせよ。
よっぽど写真加工に凝る方でない限り、Photoscapeで用が足りると思います。
前記事では単一画像編集について詳しく解説をしましたが。
今回は複数の画像を一度に編集する機能である「一括編集」や「結合」「GIFアニメ」「分割」などについて解説をしていこうと思います。
最初の記事が理解できていれば似たような操作を行うだけですので簡単に習得することが出来ます。
なので・・・
単一の画像を加工する事ができたら次に複数の画像を加工するやり方を見ていきます。
一括編集
複数の画像を一括して変換する際に使われます。
「一括編集」画面に画像を挿入する方法
①画像を取り込むには左側の閲覧画像の画像ファイルから直接画像をドラッグ・アンド・ドロップします。
②または画面右上の「追加」ボタンをクリックしてファイルを呼び出して画像をクリックすると画像が挿入されます。
画像ファイルは編集画面上部に表示され。
それをクリックするとその画像が編集画面に表れます。
また画像を削除するには編集バー一番右上左の2つのボタンを使います。
一つ一つ消す場合には✖印を。
いっぺんにすべて消す場合にはゴミ箱ボタンをクリックします。
図解しましたがかなり縮小していますので。文と照らし合わせてご覧ください。
「ホーム」の使い方
上図の右端の編集画面を拡大すると以下のようになります。
編集には3つあり、その一番左の「ホーム」をクリックすると。
以下の画面が表れます。
それぞれ以下のような編集を行います。
実際に加工をしてみます。
もともとの画像
加工後。回転させ、フレームを付け、余白と丸みを付けたもの。
フィルターの使い方
フィルターを使う場合は
「フィルターを適用」にチェックを入れます。
その上で様々な項目をいじっていきます。
フィルターの使い方については前記事の「単一画像の編集」でも書きましたので説明はしませんが。
様々組み合わせることで自分なりの画質を表現することが出来ます。
実際の操作を以下示しておきます。
最初の画像とはかなりイメージの違うものが出来上がりました。
オブジェクトの使い方
画像の追加や文字の挿入などで使います。
画像アイコン挿入方法
画像やアイコンを挿入するにはまずphotp1 にチェックを入れます。そしてその一番右端の四角のアイコンをクリック。
すると写真とアイコンを選べるようになりますのでここではphotoをクリック。
以下のように表示されます。
画像を選ぶとエクスプローラーが立ち上がり
そこから画像を選ぶことになりますが。
アイコンを選ぶと以下のような画面が立ち上がりまので適宜選びます。
アイコンや画像を取り入れた場合、それぞれの画像は大きさや位置を変えられます。
ただし4つまでですが・・・・
アイコンや画像はそれぞれクリクするとアクティブになりますので。
大きさを変えたり位置を移動冴えたりします。
文字の入れ方
文字は下にテキストの欄がありますのでそこをチェック。
テキストも4つ入れられます。
右端のアイコンをクリックすると画面が立ち上がりますので。
それに文字を書き入れると編集画面に反映されます。
一括編集の長所
単体画像であれば画像編集のほうが便利かと思いますが。
一括編集の場合は以下のような感じで一つの作業で同時に複数の画像の編集が可能です。
編集画像の保存方法
編集した画像を保存する場合、まずは上にある「すべて変換」か「現在の写真を変換」を選び。
一枚だけ保存するなら「現在の写真を変換」すべての画像を保存するのであれば「すべて変換」をクリックします。
すると保存画面が出てきますので。
自分の望むファイルを選ぶなら「指定されたフォルダで写真を保存」をクリックします。
そしてアイコンをクリックし、フォぅルダを選んでいきます。
画像の名前を変える場合には
「新しい名前で保存」にチェックを入れて名前を変えていきます。
そして最後に「保存」をクリック。
これで保存されました。
補足
なお編集を完全に元の戻したい場合は、一番下のボタンのうち「初期化」をクリックすれば今までやった編集操作は全て消えます。
これで一括編集はすべてできるようになります。
ページ機能の使い方
ページ機能では様々な雛形に従って画像を組み合わせていく事ができるものです。
画像の取り込みは左の「画像閲覧」やパソコンに入っている画像ファイルをドラッグ・アンド・ドロップします。
他と共通する説明ははぶきますが。
そうすると使い方は非常に簡単で。
①まず「雛形」の中から自分の好みのものをクリック。
すると編集画面にそれが出てきますので。
②そのそれぞれに画像を貼り付け。
③更にその装飾をしたい場合には「余白」「回転」「背景」「フレーム」「フィルタ」などを使っていきます。
そしてもしもっと編集したいということであれば「編集」をクリックすると
「ページ」画面で作成した画像がそのまま「画像編集」画面」に移動するんです。
そこで画像編集をする事ができるのは大変に便利です。
編集画面についての詳細は以下の記事でご覧ください。
「統合」と「GIFアニメ」の使い方
「ページ」が使えるようになると「統合」と「GIFアニメ」はその応用のようなものです。
「統合」
「統合」とはそのまま縦横に画像を羅列していくもので。
いわゆる市松模様にするものです。
「統合」は今までのことが理解されていれば問題なく作成ができるとおもいます。
「GIFアニメ」
「GIFアニメ」もただ画像を挿入していくだけでGIFが作成できるというものです。
ただ少し編集機能が他と違いますので説明を加えます。
右の編集画面を拡大した図が以下です。
④は写真のサイズや背景色を決めるところです。
今回は背景色を緑にしました。
①の部分はGIFアニメがブラウザや編集画面でどう表示されているかを見るもので。
「ブラウザでプレビュー」をクリックするとブラウザが開きブラウザ上でのGIFアニメの動きを見ることが出来ます。
また下のボタンは編集画面上で動きを見るためのものです。
②はGIFアニメのスピードを決めるものです。
時間の変更をクリックすると時間が変更できる画面が現れますのでそこで調整をします。
③はGIFの表れ方を決めるもので「効果の変更」クリックすると以下のような画面が出てきます。
今回挿入した画像は以下のようなものですが。
一番上の「トランジット効果なし」にした場合GIF外貨のようになります。
しかし別の効果を選ぶと以下のようになったりします。
楽しいですね。
分割について
トップページの「分割」をクリックすると以下の画面が出てきます。
まずどのように分割するカかを決めてから。
①分割をクリック。
クリックすると②別の画面画出てきます。
③そこで保存フォルダを決めます。
決まったら④その画面にある分割をクリックします。
「分割」はあまり使うことはないかもしれませんね
私はいままで一度も使ったことはありません^^;
まとめ
二回に亘って書いてきたPhotoscape。
以上でPhotoscapeの画像編集部分に関する解説を終わります。
(一つを除き)
記事を書くのは多少時間がかかりましたが。
一つ一つ端折らずに書いたので。
これでよほどの情弱の方でもご理解いただけるのではないでしょうか。
というのも私がそもそのその情弱の最たるもので。
私が最初にパソコンに取り組み始めた頃。
今にして見ると非常にシンプルで使いやすいこのソフトの最低限の機能が使えるようになるまで3週間もかかってしまいました。
情弱の人間にとっては普通に当たり前のことすらわかっていなかったりします。
そういう方でもご理解いただけるよう記事を書いたつもりです。
ただ、このPhotoscapeの使い方で一つだけ詳しく書いていないことがあります。
これについてはまとめの意味も込め、記事を改めたいと思います。
Photoscapeのダウンロードには気をつけて。
そういえば。
Photoscapeにウイルスが仕込まれている場合があり。
気をつけてください。
私も最初ダウンロードをしようと思ったとき、マルウエア監視ソフトから警告が出て。
別のサイトを探してダウンロードをしました。
ネットで見てみるとかなりの被害が出ているようです。
最初の記事でおすすめのダウンロードサイトは実際に渡しが試してみて大丈夫でしたので
ここでダウンロードをすることをお勧めします。
続きは以下
この記事へのコメントはありません。