AviUtlの拡張編集(タイムライン)での編集において。
動画を再生しながら
時にオブジェクト(画像、音声、動画、テキスト)のパラメータを変化させ
画像オブジェクトを移動させたり
移動しながら拡大縮小や透明度を変えたり。
「縦横比」を変えることで
動いてる最中に図形の形を変化させたりすることなどが出来ます。
例えば図形オブジェクトをタイムラインに挿入してクリクすると
以下のような設定ダイアログが現れますが。
設定を「拡張描画」に設定するとそこで各パラメーターを変えたりすることでこれらのことは大概出来ます。
ダイアログの詳しい解説をまとめたものは別記事で行います。
中間点に関することは後で解説をします。
ただし、それらはあくまでも直線的な変化です。
そのため動きに変化をつけたいときには「中間点」を利用します。
中間点の設定の仕方
中間点の選択はオブジェクトの上で右クリック→「中間点の追加」をクリックします。
または設定ダイアログの青くなったラインを右クリック→。「現在位置に中間点を追加」をクリックします。
このメニューから「選択区間の変更」や「中間点を時間で均等に配置」も出来ます。
中間点を削除するには中間点の近くで右クリック→「中間点を削除」をクリックします。
またタイムライン上の中間点マークにカーソルを当てて
左クリックをしながら動かすことで中間点の位置を変えることが出来ます。
各画面での対応関係
この図では前半が青になっていてその部分が選択されています。
その場合。
①左側の数字の列が左端の部分のパラメーターとなります。
②右側の数字が右端の部分のパラメーターです。
後半を選択した場合には
②が左側の数字の列が左端の部分のパラメーターとなります。
そして
③一番右側が右のパラメーターとなります。
それぞれのパラメーターを様々なに動かすことによって様々な動きを作ることが出来ます。
①のときの場所
②のときの場所
③のときの場所
実際の動き
なお各点の場所移動だけであれば。
設定ダイアログでも出来ますが本体ウインドウで図を動かして変えていくことが出来ます。
図を左クリックをして掴みドラッグしていきます。
そちらのほうがビジュアルで動かせますのでイメージが湧きやすいと思います。
中間点を時間で均等配置
オブジェクトに中間点をいくつか追加している場合には。
オブジェクト上を右クリック→「中間点を時間で均等配置」をクリックすると
以下のように中間点が均等距離に配置されます。
間隔を微調整をしたいときなどに便利です。
中間点機能を使って動画を一時停止させるやり方
動画を途中で一時停止させたいといった場合。
中間点を使えば簡単です。
まず一時停止させたい位置にカーソルを置き右クリックをして
出てきたメニューから「現在位置に中間点を追加」するか
分割したいオブジェクトを選択した状態でカーソルを置き「P」キーを押すかして。
中間点を設定します。
そしてさらにその後ろにもうひとつ中間点を追加します。
中間点と中間点の間をアクティブにして。
その状態で「再生速度」のボタンを左クリックしてメニューを呼び出します。
その中から「瞬間移動」を選択してクリック。
そして「再生速度」の数値をゼロにします。
すると指定した部分(中間点と中間点の間)が静止画像になります。
このとき一時停止の時間を決めるのに右クリックメニューの「区間長さの変更」を使う場合もあると思います。
正確に長さを変更したい場合には
長さを変更したいオブジェクトの上で右クリック→「長さの変更」をクリクして
出てきたダイアログに数値を入れていきます。
オブジェクトが何秒表示されるかを決められます。
また何フレーム表示されるかを指定することも出来ます。
ここの区間の変化はゆっくりにさせたい!とか早くさせたい!など緩急をつけたい場合。
また一時停止させる時間の長さを秒数を指定することも出来ます。
中間点と合わせて使ったら便利です。
中間点の基本的な解説は以上です。
この記事へのコメントはありません。